News
2024.11.18
Event
「インテリアデザイン最前線〜社会背景から読み解く空間デザイン〜」に片平麻衣子が登壇

SDGs、サステナビリティー、カーボンニュートラル…世界レベルの社会課題を踏まえ、これからのインテリアデザインがどうなっていくのか。
昨年に引き続き、2024年8月2日にポラス暮し科学研究所さまの社内研修として開催された「第3回デザイン勉強会」で、AWAHIブランドマネージャー片平麻衣子が講師として登壇し本テーマについて講義しました。
「インテリアデザイン最前線〜社会背景から読み解く空間デザイン〜」
毎年開催される世界最大規模のデザインの祭典「ミラノデザインウィーク」のポイントを紐解きながら、インテリアの構成要素となる形・色・素材/仕上げ・組み合わせの5つの軸でトレンドを分析。これからのライフスタイルの変化と近年注目を集めているバイオフィリックデザインの関係性についてお話しました。
参加したのは分譲部門を中心に59名。うち企画・設計部門が45名と多い一方で、1〜3年目が42%(4年目以上=58%)と幅広い年齢層にご参加いただきました。
事前の「興味関心」アンケートでは「これからのインテリアデザイン、空間デザイン」(約90%)、「トレンド分析(CMF/カラー/マテリアル)」(約65%)、「ミラノデザインウィーク報告」(約37%)とデザインの動向に関心が高いことが伺えました。
セミナー後のアンケート(回答41名)では、以下のようなコメントも見られました。
Q:今回のセミナーを通して、今後の気づきにつながりましたか?
暮らしの中にも、家族とはいえ個々の配慮も必要で、脳科学的観点で、1戸の家の中でも各々の脳科学的配慮ができ各々の価値観にあう暮らしができる住宅の提案ができるとよいなと感じました。
Q:インテリアデザインのトレンドを知ることは、今後の設計や販売に役立つと思いましたか?
物消費やこと消費から、体験や歴史的背景まで意識する時代にかっわている中で、どのような意味を持って住宅を設計するかが重要だと感じた。
トレンドの流れを知っておく。その上でどう活かしていくか考える事は重要。
Q:バイオフィリックデザインについて、今後実践していきたいと思いましたか?
植物や生命を感じながら生活できることをどの程度表現できるかを検討したい。
また98%が「セミナーが参考になった」、「セミナーが設計力・販売力向上に有効であると感じたか」については97.5%が「非常に良い」「良い」と回答するなど概ね高い評価を得ています。
●AWAHIでは「デザイン思考」のセミナー・ワークショップを行なっております。
AWAHIでは、デザイン思考に基づいたセミナーやワークショップを行っております。お気軽にご相談ください。
セミナー形式:デザイン思考を軸に「デザインとは」「空間デザインとは」を講義形式でご提供します。
ワークショップ形式:デザイン思考を身につけるための体験を行い、空間の課題設定や事業構想などの実践を行っています。
●講師:AWAHIブランドマネージャー片平 麻衣子
株式会社八芳園 空間デザイン事業部 ブランドマネージャー / 空間デザイナー
店舗設計・住空間・オフィス・公共空間など幅広い分野において、建築・内装・プロダクト・バイオフィリックデザインなどを手掛けている。2022年10月に「日本の美意識で、文化を紡ぐ」をコンセプトにしたブランド AWAHI を設立。 デザイン思考を用いたワークショップを行いながら、企画立案からデザイン設計、コンテンツまで一気通貫のプロデュースを行なっている。
■受賞歴_JCD DESIGN AWARD2010 金賞「cofflet」、都市の環境プラン大賞「おもてなしの庭」など
企業や団体などで「デザイン思考」のセミナー、ワークショップをお受けしています。
ご質問やお問い合わせは、以下よりお気軽ににお送りください。
Contact